fc2ブログ

ASA annual meeting 2023

学会
11 /15 2023
10月にサンフランシスコで行われたASA annual meetingの報告です!
コロナでなかなか行けなかった海外学会。
やっと以前のようにみんなで参加することができました

今年はレジデント3年目の先生を中心に若手スタッフの先生も発表をしました。
その様子を写真でお伝えします!

IMG_9258_convert_20231115203859.jpg

IMG_9257_convert_20231115203835.jpg

IMG_9261_convert_20231115204009.jpg

IMG_9264_convert_20231115204109.jpg
レジデントの先生はコロナで研修医時代から辛いこともたくさん味わってきて、
入局してからもなかなか参加できなかった学会。
今回、先輩方の指導を受け、サンフランシスコで発表することができとても楽しかったようです。

IMG_9262_convert_20231115204028.jpg

IMG_9263_convert_20231115204049.jpg
白い歯きらりんのスタッフの先生は余裕の表情で楽しんだようです

ASAといえば!やっぱりみんなで最高のディナー
美味しいビーフ美味しいワインを堪能しました。頑張ってよかった!
IMG_9260_convert_20231115203943.jpg

IMG_9265_convert_20231115204125.jpg
現在留学中の先生も駆けつけてくれました!
IMG_9256_convert_20231115203806.jpg

以上です!
今年はレジデント1年目、2年目でも後学のために参加をした先生方もいました。
ぜひ来年は発表にトライしてくださいね

日本麻酔科学会 関東甲信越東京支部集会

学会
09 /30 2023
9/2に開催された支部集会で最優秀演題に選出され、
発表をした今年入局一年目の本郷先生が報告の記事を書いてくれました

先日(9/2)開催されました、2023年度関東甲信越・東京支部第63回合同学術集会において、この度優秀演題として、
「3Dプリンターによる気管喉頭モデルを用いた分離肺換気困難症例の検討」という演題名で発表させていただき、
最優秀演題を受賞させていただきました。

私自身、今までこのような大きな賞の受賞経験はなく、
また学会への参加演題の発表の経験のない中での受賞だっため、未だ実感出来ていないところもあります。
今回の発表で受賞に至ることができたのも学会発表の経験のない私に対して丁寧にご指導いただきました
上園先生、木田先生を初めてとした麻酔科医局の先生方のお陰だと思っております。

まだ臨床経験が少なく、実力・自信も共に備わっていない未熟な立場ではございますが、
今回の受賞を契機として、今後の勉学への糧にし益々精進してまいりたい所存でございます。
今後ともご指導ご鞭撻いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします

IMG-5762_convert_20230930142512.jpg
オーラル発表でしたが、ポスターもとても綺麗

IMG-5793_convert_20230930142438.jpg
指導医の木田先生と

普段の臨床でもとても頑張っている本郷先生。
これからもよろしくお願いします

慈恵からはもう1演題、優秀演題が選出されました
コロナ後、学会活動も活発になってきており、
今まで現地開催の学会に参加できなかった若手の先生方もやっと参加できるようになって楽しんでいるようです。

秋はまたさまざまな学会が開催されます
皆さん、頑張ってくださいね!また、楽しんできてくださいね

日本麻酔科学会学術集会2

学会
07 /08 2023
今年度の日本麻酔科学会の会長企画では特別講演として、
俳優、脚本家の三谷幸喜さんと慈恵医大に以前いらした近江先生とで対談が行われました。
テーマは笑いの法則

ご自身も手術、麻酔をお受けになった経験があり、テレビのcmでもそのことについてお話しされているのをみたことがある方もいらっしゃると思いますが、三谷さんですが、麻酔についてどのようなお話しをされるのかと皆、楽しみにしていました。

脚本家ということもあり、麻酔についての疑問もたくさんお持ちのようでした。
確かにクロロホルムであんなにふっと眠ってしまうシーン、そんなにすぐ眠れるの?
という質問には
普段、吸入麻酔薬と静脈麻酔薬で麻酔をしている我々にとっても、どうなんだろう、と思ってしまうのですが
近江先生は笑いながらお話ししていました。

終始、明るいムードで会場は笑いに包まれ、
ぜひ麻酔科医をカッコ良く描いたドラマを作成してください!!という願いを存分にお伝えし、
大きな拍手の中、終了しました。
IMG_8334_convert_20230701110440.jpg

日本麻酔科学会学術集会

学会
06 /11 2023
関東も梅雨入りしましたが
その前に開かれた先週の日本麻酔科学会は大雨でとても大変でした。

神戸で開催され、現地も盛り上がりを見せましたが
大雨により新幹線が運行されず、京都で足止めされて一泊、、となった先生もいたようです。

交通状況は大変でしたが、
現地での発表はみなさん無事にできました

IMG_8251_convert_20230611215902.jpg

IMG_8252_convert_20230611215927.jpg

レジデントの先生方も、厳しい院内の予演会を乗り越えて、堂々の発表でした。

お疲れ様でした

慈恵麻酔博物館開館

未分類
04 /17 2023
あんなに盛り上がったWBC
声を出しての応援が可能になり、さらに盛り上がっている日本のプロ野球
そしてエンゼルスの試合も海を越えて、ここ日本でも放送され、出塁する大谷さんを拝む日々
2023年は野球がアツい

そう思っていたところに、悲しいお知らせが飛び込んで来ました。

かつては麻酔科の秋の恒例行事であった青洲杯が
コロナで中止が続いていましたが、この度、廃止となりました。


※せいしゅうはい【青洲杯】《名》
 主に関東地区の大学の麻酔科医が参加する野球の対抗戦。
 1804年に通仙散による全身麻酔下での外科手術を初めて成功させたことから、
 全身麻酔開祖とされている華岡青洲に因んで命名されている。
 初心者、経験者問わず、参加したい人は誰でも参加でき、自主練を密かに行う。
 人数によっては、看護師、MR、学生も内緒でプレーヤーとなる。
 試合の後には麻布で美味しい蕎麦をいただくというイベントもあった。


その青洲杯がついになくなってしまった。。。。
今年こそは再開できると思っていたのに!!

色々あって優勝旗と優勝カップは慈恵の麻酔科で保管をすることになりました。

17987104759156_convert_20230416222328.jpg
セイシュウハイッテナンデスカ?と思いながら写真を撮らされるN先生


どうですか?立派でしょう?!
予想以上に立派なので、このまましまっておくのももったいない。
そこでこの度、慈恵医大麻酔科医局内に、慈恵麻酔科博物館を開設し、展示することとなりました

99.9%Tiffany製ではありませんが、入場無料ですので、
ご覧になりたい方は慈恵医大麻酔科までお問い合わせください。
見学にいらした際に観覧することも可能です。
野球が好きな先生も、そうではない先生も引き続き募集をしています
4月22日には医局説明会もありますので、お気軽にお問い合わせくださいね!

jikeimasuika

FC2ブログへようこそ!